篤志岡本

志望動機作成のポイント!

志望動機は、就職や転職の際に、なぜその企業や職種を志望するのかを伝えるための重要な書類です。説得力のある志望動機を作成することで、面接官に好印象を与え、内定獲得に繋げることができます。志望動機を構成するときに重要なのは、採用担当者が志望動機を読んだ際に”なるほど”と納得できる「具体性」と「必然性」です。書き出しから結びまで、この2つを意識して作成しましょう。

志望動機を通して企業が知りたいことは2つ

そもそも、企業は志望動機を通して何を知りたいのだと思いますか?企業の真意を知ることは、どんなポイントを意識して伝えれば良いかのヒントになります。

これから具体的に紹介していきましょう。

仕事選びの軸が自社とマッチしているかどうか

企業は、自らの価値観に基づいて企業選びをしているのか、どんな志向で企業を選んでいるのか、などといった「あなたの仕事選びの軸」を知りたいようです。その仕事選びの軸が、自社に合致しているから志望した、と説明されていると説得力が増します。

どのような点があなたの仕事選びの軸とマッチしているか具体的に伝えるようにしましょう。

本気度の高さ、やる気の強さ

自社に対する学生の「本気度」「やる気」を見たいという意図もあるようです。上記で紹介したように、自分自身と企業がどのような点でマッチしているのか伝え、その上で「本気度」「やる気」を伝えるようにしましょう。

入社したらどんなことに挑戦したいのか、どのようなことができると思うか、といったことを具体的に伝えることで、「本気度」や「やる気」が相手に伝わりやすくなるでしょう。

志望動機をわかりやすく伝えるために、4ステップを意識しよう

次は、志望動機をわかりやすく伝えるための組み立て方を紹介します。

ステップ1. 企業のどこに魅力を感じているのか、最初の一文で簡潔に語る

わかりやすく相手に伝えるためには、まずは端的に結論を伝えることが大切になります。その企業のどこに魅力を感じたのか、志望した理由を最初の一文で簡潔に伝えましょう。

ステップ2. そう考えている根拠を、自身の価値観を交えて説明する

次に、魅力を感じた理由・根拠を伝えることで説得力のある志望動機になります。その際、「仕事選びの軸」として大切にしている自分の価値観とその企業との接点を、「魅力を感じたポイント・理由」として伝えることができれば、自分ならではの志望動機になるでしょう。

ステップ3. 具体的なエピソードの盛り込み

志望動機をより説得力のあるものにするために、具体的なエピソードを盛り込みましょう。過去の経験や学生時代に力を入れたことなどを例に、自分がどのように目標を達成してきたのかをアピールすることができます。

ステップ4. 入社後、どのように活躍できるのかを書き入れ、全体をまとめる

その上で、「入社したらどんなことに挑戦したいのか、どのような強みが仕事で生かせるのか」を伝え、全体をまとめましょう。そうすることで、あなたの「やる気」が伝わるとともに、企業側があなたと一緒に働くイメージを持ちやすくなるでしょう。

まとめ

今回は、書き方のポイントから、思いつくためのコツまで、志望動機の作成について解説してきました。志望動機は、企業が選考を通すかを判断するうえで、大きな役割を担っています。採用担当者にできるだけ好印象持ってもらえるよう、今回の内容を参考に志望動機を作成しましょう。

キャリアビジョンの必要性と作成のポイント!

キャリアビジョンとは

キャリアビジョンとは、将来どのようなキャリアを築きたいかを描いた長期的な目標です。大切にしたい価値観や考え方を盛り込みながら、現状にとらわれず、将来「こうなりたい」理想像を描きます。キャリアビジョンを明確にすることで、日々の行動や意思決定に指針を与え、より充実したキャリアを送ることができます。

企業を選ぶ判断基準ができる

キャリアビジョンがあれば企業を選ぶ判断基準ができます。

事業内容、待遇、職場の雰囲気など、キャリアビジョンを意識すると計画的に企業選びを進められるでしょう。特に複数の志望企業のなかから迷ったときに、キャリアビジョンが判断の決め手になる場合もあります。

企業がキャリアビジョンを重視する理由

昨今は企業がキャリアビジョンを重視するようになっていますが、どういった理由があるのか解説します。

一緒に働ける人材か見極めるため

企業は、志望者のキャリアビジョンを知って、一緒に働いていける人材か、仲間として働けるか、企業の雰囲気に合っているかを見極めています。

キャリアビジョンとの一貫性を確認するため

企業はキャリアビジョンと志望内容が一貫したものかを確認し、就職及び転職希望者が矛盾のない行動をとろうとしているかを見ます。

キャリアビジョンの作り方とポイント

では、実際にキャリアビジョンをどう作るのか、作り方のポイントと例を合わせて解説します

ステップ1:自己分析
キャリアビジョンを作る前に、まず自己分析を行いましょう。自分の強み・弱み、価値観、興味・関心などを理解することで、自分らしいキャリアビジョンを描くことができます。

自己分析には、以下の方法があります。

過去の経験を振り返る
自分の性格や価値観を書き出す
強み・弱みを知る

ステップ2:目標設定
自己分析を踏まえて、将来どのようなキャリアを実現したいかを具体的に設定しましょう。目標は、達成可能なレベルに設定することが重要です。

期間:いつまでに目標を達成したいか
職種:どのような職種に就きたいか
スキル:どのようなスキルを身につけたいか
経験:どのような経験を積みたいか

例として「海外の企業相手に取引をして成功したい」「部署の責任者になりたい」など、思いついた内容を書いてみると良いでしょう。

ステップ3:行動計画
目標を達成するために、具体的な行動計画を立てましょう。行動計画は、定期的に見直し、必要に応じて修正を加えることが重要です。

行動計画には、以下の要素を盛り込むと良いでしょう。

タスク:目標を達成するために必要なタスク
スケジュール:タスクをいつまでに完了するか
リソース:タスクを完了するために必要なリソース
キャリアビジョンの書き方
キャリアビジョンは、以下のようなフォーマットで記述すると良いでしょう。

私は、 (期間) までに、 (職種) として、 (目標) を実現したい。
そのためには、 (スキル) などのスキルを身につけ、 (経験) などの経験を積む必要がある。
私は、 (行動計画) などの行動を実行することで、目標を達成する。

まとめ

キャリアビジョンを考えれば、自分自身の人生や仕事の方向性が描けるでしょう。

就職及び転職を希望する方がキャリアビジョンをもって活動しているか、企業も重視するようになってきています。

より良い人生や仕事を実現するためにも、キャリアビジョンを意識した行動をとれるようにしましょう。

面接で落ちる人の特徴・原因とは?受かる人との決定的な差や対処方法!

就職・転職活動を進めるうえで書類選考は通過するものの、面接で落ちてしまうと悩む人は多く見受けられます。
面接で落ちる人には「落ちる原因」があるため、原因を把握したうえで、改善に向けた行動が必要です。何もせずに面接を受け続けても、なかなか状況を変えることは難しいでしょう。
そこで当記事では、面接で落ちる人の特徴・原因をはじめ、受かる人との差や対処方法を解説します。面接を通過したい人は、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 面接で落ちる人の特徴・原因とは?
  2. 一次面接は通過できるのに役員面接で落ちる人の特徴
  3. 面接で受かる人がもつ決定的な差
  4. 面接を突破するための対処方法5選
  5. 面接で落ちた理由を企業に確認してもよい?
  6. まとめ

面接で落ちる人の特徴・原因とは?

面接で落ちる人にはどういった特徴があるのでしょうか?
ここでは、面接で落ちる人に見受けられる特徴や原因について解説します。

身だしなみが面接にそぐわない

TPOをわきまえた格好は、相手への気遣いを示せます。
面接では「面接に適した身だしなみ」で挑むことで、ビジネスマナーの保持をアピールできるでしょう。一方で身だしなみが面接にそぐわなければ、ビジネスマナーが欠如していると判断されるため、落選の可能性が高まります。

身だしなみが適切か否かは、「面接に適した格好を知っているか?」に尽きます。

スーツがしわだらけ、髪がボサボサといった「清潔感がない」見た目は論外です。
以下のようなケースも「身だしなみが面接にそぐわない」と言えます。

■中途面接だとしても新卒社員が選ぶようなリクルートスーツを着用

■「服装自由」とのことで、Tシャツとジーンズを着用

コミュニケーションに問題がある

コミュニケーションに問題があると、面接で落ちる可能性が高まります。なぜなら、どういった仕事も「人との関わり」が不可欠であり、コミュニケーションに問題があると業務を円滑にすすめることができないからです。コミュニケーションというと、陽気なキャラクターの方が面接に有利なのではないか?といった考えをすることもあるかと思いますが、
コミュニケーション能力は、陽気・陰気で判断されません。

陽気でも「的外れな回答」や「話がまとまらない」状態であれば、コミュニケーションに問題アリと判断されます。控え目でも、的確な回答や簡潔な話ができれば、コミュニケーション能力を高く評価されます。
また「目を見て話せない」場合にもコミュニケーションに問題アリと判断されるため、せめて相手の鼻を見ながら話す努力をしましょう。

自己分析が足りない

自己分析は文字通り「自分の分析」であり、今までの経験や考えにもとづき、自身の強み・弱み・性質・理想の将来像などの認識を指します。
きちんと自己分析をすれば、自分に適した会社がわかるのはもとより、自分をいかにうまくアピールすればよいかがわかるでしょう。また自己分析がしっかりとできていれば、どういった質問をされた場合にも、オリジナリティのある回答ができます。
一方で自己分析が足りないと、想定していない質問をされた場合に、答えにつまってしまうでしょう。回答できたとしてもアピール不足な内容になり、面接官から見ると選考をすすめる決定力に欠けてしまいます。

企業に対する研究不足

面接で落ちる人のなかには、企業研究が不足するケースも多く見受けられます。研究不足はすぐに見破られることから、「なんとなく応募した人だ」と思われるでしょう。同時に、やる気に欠けた印象を与えてしまいます。
また企業は「自社への志望度が低い人に内定を出しても、辞退の可能性が高いから内定を出すだけ無駄だ」と考える傾向にあります。そのため、企業研究不足による熱意の低さは、ダイレクトに「不採用」という結果につながりがちです。
また業界や応募先企業に関する理解が低いと、見当違いな回答をする可能性も高まります。
企業研究をする際に、募集要項や応募先のホームページをチェックする程度で済ませている人は注意が必要です。(企業研究のやり方は、後述します。)

入社後の活躍イメージができない

面接官が応募者に対して「入社後の活躍イメージ」をもたないと、落ちる可能性が高まります。活躍イメージを言い換えるなら、「他の候補者より輝いて見える」「自社への熱意が伝わる」「求めている人材とマッチする」などです。

面接官に入社後の活躍イメージをもたせられない理由には、以下などが挙げられます。

・面接の通過自体が目的になっている
・話す内容に具体性やリアリティがない
・自分とマッチしない企業を選んでいる

上記のケースでは、応募者自身も「応募先の企業で活躍するイメージ」がついていないケースがほとんどです。そのため、自己分析をして「自分に合った企業か?」を見極めたうえで、「本当に入社したい」と思えるレベルまで企業研究をすることが大切です。

一次面接は通過できるのに役員面接で落ちる人の特徴

一次面接で落ちる人がいる一方で、一次面接は通過できるものの「役員面接(または最終面接)で落ちる人」もいます。このような人は、基本的なコミュニケーション・自己分析・企業分析はできています。
不足するのは、一歩踏み込んだ企業分析や入社への熱意です。
一次面接は人事や一般社員が担当するケースも多く、基本的なマナーやある程度の企業分析ができていれば通過できます。二次面接は、一次面接の通過者を選別する最終段階です。現場責任者や取締役などが出席し「自社で働くのにふさわしいか?」をさまざまな側面から判断します。
企業分析が甘い人や入社意欲の低い人は、背景を見透かされ落とされてしまうでしょう。そのため、役員面接で落ちる人は「徹底した企業分析」や「入社後をイメージした自己PRの作成」といった対策が必要です。

面接で受かる人がもつ決定的な差

面接で「落ちてしまう人」と「受かる人」には、決定的な差があります。
ここでは、面接で受かる人がもつ決定的な要素を紹介します。詳細は以下の通りです。

受かる法則を知っている

面接で受かる人は、突出する能力を保持していたり、面接で落ちる人よりも人間的に優れているわけではありません。面接で受かる人との決定的な差は、「受かる法則を知っている」ことです。
面接で受かる人は、面接を突破するためにあらゆる準備を行っています。
そのなかで、受かるための法則に沿って効率的に準備をすすめています。
むやみやたらに面接を受けるのではなく、自分と合った企業に狙いを定め、受かる確率を高めている点も特徴です。

1人で完結していない

面接は他者と行うものであるため、「他人から自分がどう見えるか?」を知ることは、面接突破への重要ポイントだと言えます。面接で受かる人は面接の準備を1人ですすめず、他者のサポートも受けるケースがほとんどです。
たとえば知人や家族に「面接官役」になってもらい、模擬面接を実施します。服装に関するアドバイスを受けることもあるでしょう。
また就職・転職サービスを活用し、エージェントからプロ目線でアドバイスをもらうケースも見受けられます。

面接を突破するための対処方法5選

面接を突破するためには、やみくもに応募をするのではなく、面接通過に向けた対策を行うことが大切です。ここでは、効果的な対処方法を5つ紹介します。

面接に適した身だしなみで挑む

面接に適した服装は、男女ともにスーツです。
黒・ネイビー・グレーなどの「落ち着いた色のビジネススーツ」を選びましょう。柄が入っているとしても、目立ちにくいストライプなどにとどめます。
また、スーツやシャツに汚れやしわがある場合には、きちんととり除きます。
「服装自由」と言われた場合にも、Tシャツやジーンズといったラフな格好は避け、いわゆる「オフィスカジュアル」で望むとよいでしょう。また髪の根元が黒い「プリン状態」の場合にはカラーリングをするなど、髪型への配慮も必要です。
身だしなみに自信がない場合には、知人や家族にチェックしてもらうとよいでしょう。

自己分析を徹底的に行う

自己分析ができていないと、浅い回答しかできません。中身の薄い回答は「面接への意識の低さ」を示し、マイナスな印象を与えてしまいます。
一方で自己分析を行うと、自分の強み・弱み・価値観などを認識できるため、どういった質問がきてもオリジナリティあふれる回答ができます。オリジナルな回答は面接官の印象に残りやすく、面接の通過率も高まるでしょう。
自己分析を行う際には、学生時代や社会人生活において「頑張ったこと」や「心に残ったこと」を洗い出します。そのうえで、「なぜ頑張れたか?」などと追求します。追求した内容を見ると「チーム活動が好き」といった背景が見えてくるでしょう。すると、仲間と頑張れる点が強みである一方、個人での作業が苦手といった「細かな部分」が明確になります。

企業研究に注力する

応募先企業を「業界の特徴・社風・立ち位置」といったあらゆる角度から調べると、企業の求める人物が鮮明になります。
鮮明になれば、アピールすべき内容がわかるほか、自分とのマッチ度も見えてくるでしょう。また企業研究の内容を志望動機に含めれば、しっかりと企業研究したことを示せるため「入社意欲の高さ」をアピールできます。採用活動では「応募者の本気度」も重視することから、企業研究は面接通過のプラス要素になるでしょう。

企業研究の方法には、以下のような内容が挙げられます。

・企業ホームページ
・就職情報関連のサイト
・新聞やニュース

企業理念や沿革といった基本情報はもとより、業界における立ち位置や、将来的な展望もチェックするとよいでしょう。

企業の求める人材を理解する

ライバルよりも「企業が求める要素」を多く有していれば、面接を通過する可能性が高まります。
企業が求める人材を理解するには、募集要項のチェックから開始します。
募集要項には「募集職種・必要なスキル・ポジション」などが記載されており、自身の経験やスキルとどれだけマッチしているかがわかるでしょう。
また採用面接では、応募者の経験・スキルにとどまらず、人柄もチェックされています。
そのため、前述で紹介した「企業研究に注力する」方法と一緒に、企業がどういったマインドやスタンスの人材を求めているかを想像することが大切です。
「必要とする経験やスキル」と「応募者に求めるマインドやスタンス」を照らし合わせれば、企業が必要とする人材像が見えてくるでしょう。

第三者に面接練習をつきあってもらう

面接に落ちるものの「原因がよくわからない人」は、第三者に面接練習をつきあってもらうことで原因が見えるものです。
「話が長すぎる」や「熱意が感じられない」など、第三者だからこそわかる内容も多いでしょう。何度も練習をすれば自信がつき、本番の緊張も和らぎやすくなります。
また面接練習をする際には、相手選びも大切です。本音で指摘してくれる人はもちろんのこと、改善方法を示してくれるような相手だと尚よいでしょう。
面接練習では「本番の臨場感」を味わうためにも、入室から退室まで本番さながらに実施することをオススメします。

面接で落ちた理由を企業に確認してもよい?

面接で落ちた際に、「企業側の本音を知りたい」と思う人は多いでしょう。実際に面接で落ちた理由を確認してよいものでしょうか?
答えは「NO」です。
なぜなら、確認をしても基本的に理由は教えてもらえないからです。教えてもらえたとしても「当社の条件に合わなかった」や「他の応募者と比較した結果」などと、当たり障りのない内容しか教えてもらえないでしょう。
とは言え、就職・転職サービスを利用している場合には、エージェントに不採用理由を教えてくれるケースは多く見受けられます。面接で落ちた理由を知りたい人は、就職・転職サービスを介して活動をするのも1つの方法です。

まとめ

面接で落ちてしまう人は人間性の問題ではなく、あくまで「受かるコツを知らない」ことが原因です。当記事で紹介したポイントを踏まえたうえで、面接突破を目指しましょう。

効率的に面接通過を目指すのであれば、就職・転職サービスの活用をオススメします。なぜなら、就職・転職活動のプロ目線で面接のポイントを教えてくれるのはもちろんのこと、落ちる理由や受かるための対策も的確にレクチャーしてもらえるからです。
株式会社L.M.Kは、新卒・中途人材に特化した就職・転職サービス。あなたが面接に落ちる理由を把握したうえで、的確な改善方法を教えてくれるでしょう。面接突破を目指し、より高みを目指せる場所に身を置きたい人は、株式会社L.M.Kの就職・転職サービスをぜひご活用ください。

スポーツから学ぶリーダーシップ!

団体競技のスポートは自分が経験していないポジションのメンバーが何を考えているかを理解しないといいプレーはできないし、思っていることを言い合える心理的安全性が絶対に必要 です。

ビジネス界での マネジメントで重要なのは、 上司自身が「何のためにこの会社で働いていて、どんな世界を作っていきたいか、どんな部署にしていきたいか」を自分自身の言葉で語れているかどうか。 自分の軸は何か、何を大事にしているかを常日頃から考え、「今の自分はこれを信じていて、こういうことをやっていきたい」と言える状態にして、常に行動の軸を持っておくべき。そこに心理的安全性が上乗せされれば、すごく組織としていいチームになると思います。

リーダーは自身の失敗を隠さないようにしていくことが重要。「失敗は悪いことではない」と認識できると一皮剥けて、人生の見つめ方や仕事の向き合い方も変わってきます。 リーダーが失敗を明らかにすることで「失敗しても大丈夫なんだ」と思え、メンバーも素直に「失敗した」と言えるようになります。そうしたら、失敗から学んで強くなろうとするメンタリティが育っていくのです。

リーダーシップを持つにあたり、 「成功」と「成長」は違う と理解するのも大切です。コロナ禍などで先が見えない時代になっていることもあり、簡単に成功をおさめることはできません。そんな中で成功だけをゴールにすると「勝てなかったからダメだ」というように、失敗だらけになってしまいます。  例え勝てなかったとしても、これまでできなかったことができるようになっていればダメではない。 そういう目線でメンバーを見てマネジメントするのが、健全なリーダーシップではなのです。

「ベストを尽くして失敗したなら仕方ない」

後悔があるなら100%を出し切れなかったということだから、どうしてやり切れなかったのかを考える。 その失敗から何を学んで成長するか、ブラッシュアップしていくかが一番大事です。         リーダーはメンバーの能力を100%引き出せるとは限りません。でも 「人として成長させる」ことはできると思います。 これは、スポーツのみならずビジネスでも同じことが言えると思っています。   人には能力の差がありますから、例えば営業が全員売上目標を100%達成できるとは限りません。でも、能力の差は完全に埋められないとしても、熱意の差は見てあげるべきです。メンバーを管理するにあたり、プロセスを一つひとつ積み上げた成果として目標達成できるという道筋を見せて、その過程でメンバーを意識していけば 、スポーツ界もビジネス社会も変わってくるのではないでしょうか。     リーダーがどういう方向性で向き合うか、いかにメンバーの良さや個性を引き出して寄り添えるかが、大事なのではないでしょうか。

スポーツから学ぶ組織

スポーツにおいて役割や立ち位置などがあります。

野球で例えたるならポジションがあり、打順があります。 ポジションごとに役割があり、打順ごとにも役割があります。 サッカーではMFの選手がDFに回ったり、FWに入ったりと勝つための戦術として役回りしていきます。組織のトップは勝つために最善な役割を考え、構成する必要があります。 個人の特徴を知り、特性を活かし、活躍できる環境を提供する。 アスリートはチームの中で自分の立ち位置を理解した上でなにをすべきか、どういう選手になればチームに貢献できるか考えてトレーニングに取り組んできたはずです。その思考のなかで試合にでていない人も役割を見つけて貢献する。よくスポーツで見る光景です。 そして、勝つという同じベクトルに向いているのがチームです。 これは会社という組織においても同様だと思います。 個人が自分の立ち位置、役割を理解した上で行動していかないとうまく業務に取り組むことが難しくなりチームとして運用していくことが困難になっていきます。 立ち位置を理解しないで自分の主張ばかりだとまわりからは評価されません。

組織のトップは個人の力を発揮できる役割を考え構成し、個人は立ち位置、役割など考え、そのポジションで最善を尽くす。互いに意見交換などすることにより、新たなイノベーションが起き、チームとして循環していきます。スポーツチームも会社の組織も近しい関係にあるといえるでしょう。

優秀なトップは結果ヲ出せる組織構成に卓越しています。プレーヤーは自分のポジションでやるべきことを理解して結果を出し貢献することができる。一流のマインドだと思います。

スポーツから学ぶ人材育成

スポーツには「勝ち負け」がつきものです。勝つために欠かせないのが「人材育成」です。マネージメントする立場の人は「どう成長させるか」いつも心がけているかと思います。これは社会でも同様といえるのではないでしょうか。人材育成において「できない経験」をさせること。成功する人はたくさん失敗もしてきています。失敗から学びを得ていると同時に失敗を恐れずチャレンジしているからこそ成功できるのです。育成する中ですべてを与えられているうちは成長できません。これでは教えたことしかできない人材になってしまいます。重要なのは「なにをすればいいか」を気づかせることです。成長するには自らが目標に向かってロードを歩んでいきますが、目標へは色んな道があります。間違った道を進んでいてもマネジメントする立場の人は指導するのではなくまずはチャレンジさせること。それから修正する機会を与えることが重要だと思います。その行動を観察しフィードバックすることもマネジメントする立場からは必要です。

アスリートは明確な目標を持ち、どうすれば達成できるか試行錯誤しながら多くの失敗を繰り返し、その都度改善して目標に到達してきた人材です。目標に到達できなくともそのプロセスは自分の資産になります。結果が出ない日々が続いていたとしても腐らずやることによって自分の成長が見えるのです。腐ってしまうと成長は止まります。まさに「継続は力なり」です。

アスリートはビジネスパーソンとして成功できる!

アスリートは自身が取り組んできた競技からビジネスパーソンとして必要な要素を多くを学んでいます。

「結果の出る努力の仕方」を意識的にも無意識にも体験的に獲得しています。

試合をして反省点を洗い出し、改善策を生み出すためトレーニングを重ね、また試合で試すことの繰り返しが個人として、チームとしてパフォーマンス上げるという考え方はまさにビジネスにおけるPDCAサイクルなのです。優れたアスリートはみんな反省点を活かして改善する、トレーニングをして上達するというサイクルを当たりまえに繰り返していて、高いレベルでそのサイクルを回し続けれたものが結果を出し、競争に打ち勝ち、過去の自分を超えていけるのです。アスリートとして基礎の反復を行うように、ビジネスパーソンとしての基礎の反復を競技から得ているのです。アスリートは幼少期からいくつもの指導を受けてきている中で、謙虚、学びに対しての貪欲さ、成長意欲もあり成長も早い。自分が行ってきた競技に対して探求心や好奇心、向上心を持ってスキルアップのためには全て試してきたはずです。そこでトライ&エラーを繰り返し解決法、成功への答えを導き出してきたはずです。そして目の前のことを楽しんできたはずです。ビジネスの世界でもアスリート時代と同じように探究心、好奇心を持って努力や継続することの大切さを知り、PDCAサイクルを回していけばビジネスパーソンとして活躍できる思う!

信じ続ける!

自分が信じ続ける答えにたどり着くには、様々な問題や壁が立ちはだかる。

これらをクリアし、継続すること。それが大切。

それには時間がかかり、リソースを割くことになる。

そして信じ続けることが重要になります。

周りから必要としない情報や、ネット社会の弊害でもあるネットからの情報なども耳にし、その情報が脳裏に焼き付くこともある。

それらすべてを払拭し、自らが信じたことを頑張らないとそれは達成できない 。

自分が信じたことを続けられる。退屈にならない。これは人生において幸せなこと。

スポーツから学んだ一流のマインド

野球で例えると、同じような打たれ方をする数が少ない。同じような凡打をする数が少ない。

これが一流の選手に共通することです。

多くの人が『ああしておけば、こうしておけば』と言う。でもその時には遅過ぎて、後悔する場合がほとんどです。

事前に気付けて後悔するシーンを自ら作らない行動をすることが大事で、それができる人間が一流だと思います。

実際に起こってしまっても、その時に気付けて、二度と同じ事態に陥らないようにできる人も一流です。

そしてその思い出を忘れることなく精進すれば、どれだけ苦境に立たされたときでも「まだまだなんてことはない」と前を向けることに気づけるのです。

二流の人は実際に起こってしまったことでも『まだ大丈夫』という気持ちがある人です。

その時点でその人の考えは甘いのです。

そして現実に気付かせられるのです。

その時に気付けて、今までの経験にプラスして、技術、身体、メンタルなど鍛えて一流の社会人を目指しましょう。

「当たり前を当たり前に!」