マインドコラム一覧

スポーツから学ぶ組織

スポーツにおいて役割や立ち位置などがあります。

野球で例えたるならポジションがあり、打順があります。 ポジションごとに役割があり、打順ごとにも役割があります。 サッカーではMFの選手がDFに回ったり、FWに入ったりと勝つための戦術として役回りしていきます。組織のトップは勝つために最善な役割を考え、構成する必要があります。 個人の特徴を知り、特性を活かし、活躍できる環境を提供する。 アスリートはチームの中で自分の立ち位置を理解した上でなにをすべきか、どういう選手になればチームに貢献できるか考えてトレーニングに取り組んできたはずです。その思考のなかで試合にでていない人も役割を見つけて貢献する。よくスポーツで見る光景です。 そして、勝つという同じベクトルに向いているのがチームです。 これは会社という組織においても同様だと思います。 個人が自分の立ち位置、役割を理解した上で行動していかないとうまく業務に取り組むことが難しくなりチームとして運用していくことが困難になっていきます。 立ち位置を理解しないで自分の主張ばかりだとまわりからは評価されません。

組織のトップは個人の力を発揮できる役割を考え構成し、個人は立ち位置、役割など考え、そのポジションで最善を尽くす。互いに意見交換などすることにより、新たなイノベーションが起き、チームとして循環していきます。スポーツチームも会社の組織も近しい関係にあるといえるでしょう。

優秀なトップは結果ヲ出せる組織構成に卓越しています。プレーヤーは自分のポジションでやるべきことを理解して結果を出し貢献することができる。一流のマインドだと思います。

スポーツから学ぶ人材育成

スポーツには「勝ち負け」がつきものです。勝つために欠かせないのが「人材育成」です。マネージメントする立場の人は「どう成長させるか」いつも心がけているかと思います。これは社会でも同様といえるのではないでしょうか。人材育成において「できない経験」をさせること。成功する人はたくさん失敗もしてきています。失敗から学びを得ていると同時に失敗を恐れずチャレンジしているからこそ成功できるのです。育成する中ですべてを与えられているうちは成長できません。これでは教えたことしかできない人材になってしまいます。重要なのは「なにをすればいいか」を気づかせることです。成長するには自らが目標に向かってロードを歩んでいきますが、目標へは色んな道があります。間違った道を進んでいてもマネジメントする立場の人は指導するのではなくまずはチャレンジさせること。それから修正する機会を与えることが重要だと思います。その行動を観察しフィードバックすることもマネジメントする立場からは必要です。

アスリートは明確な目標を持ち、どうすれば達成できるか試行錯誤しながら多くの失敗を繰り返し、その都度改善して目標に到達してきた人材です。目標に到達できなくともそのプロセスは自分の資産になります。結果が出ない日々が続いていたとしても腐らずやることによって自分の成長が見えるのです。腐ってしまうと成長は止まります。まさに「継続は力なり」です。