体育会系紹介会社

スポーツから学ぶリーダーシップ!

団体競技のスポートは自分が経験していないポジションのメンバーが何を考えているかを理解しないといいプレーはできないし、思っていることを言い合える心理的安全性が絶対に必要 です。

ビジネス界での マネジメントで重要なのは、 上司自身が「何のためにこの会社で働いていて、どんな世界を作っていきたいか、どんな部署にしていきたいか」を自分自身の言葉で語れているかどうか。 自分の軸は何か、何を大事にしているかを常日頃から考え、「今の自分はこれを信じていて、こういうことをやっていきたい」と言える状態にして、常に行動の軸を持っておくべき。そこに心理的安全性が上乗せされれば、すごく組織としていいチームになると思います。

リーダーは自身の失敗を隠さないようにしていくことが重要。「失敗は悪いことではない」と認識できると一皮剥けて、人生の見つめ方や仕事の向き合い方も変わってきます。 リーダーが失敗を明らかにすることで「失敗しても大丈夫なんだ」と思え、メンバーも素直に「失敗した」と言えるようになります。そうしたら、失敗から学んで強くなろうとするメンタリティが育っていくのです。

リーダーシップを持つにあたり、 「成功」と「成長」は違う と理解するのも大切です。コロナ禍などで先が見えない時代になっていることもあり、簡単に成功をおさめることはできません。そんな中で成功だけをゴールにすると「勝てなかったからダメだ」というように、失敗だらけになってしまいます。  例え勝てなかったとしても、これまでできなかったことができるようになっていればダメではない。 そういう目線でメンバーを見てマネジメントするのが、健全なリーダーシップではなのです。

「ベストを尽くして失敗したなら仕方ない」

後悔があるなら100%を出し切れなかったということだから、どうしてやり切れなかったのかを考える。 その失敗から何を学んで成長するか、ブラッシュアップしていくかが一番大事です。         リーダーはメンバーの能力を100%引き出せるとは限りません。でも 「人として成長させる」ことはできると思います。 これは、スポーツのみならずビジネスでも同じことが言えると思っています。   人には能力の差がありますから、例えば営業が全員売上目標を100%達成できるとは限りません。でも、能力の差は完全に埋められないとしても、熱意の差は見てあげるべきです。メンバーを管理するにあたり、プロセスを一つひとつ積み上げた成果として目標達成できるという道筋を見せて、その過程でメンバーを意識していけば 、スポーツ界もビジネス社会も変わってくるのではないでしょうか。     リーダーがどういう方向性で向き合うか、いかにメンバーの良さや個性を引き出して寄り添えるかが、大事なのではないでしょうか。

スポーツから学ぶ組織

スポーツにおいて役割や立ち位置などがあります。

野球で例えたるならポジションがあり、打順があります。 ポジションごとに役割があり、打順ごとにも役割があります。 サッカーではMFの選手がDFに回ったり、FWに入ったりと勝つための戦術として役回りしていきます。組織のトップは勝つために最善な役割を考え、構成する必要があります。 個人の特徴を知り、特性を活かし、活躍できる環境を提供する。 アスリートはチームの中で自分の立ち位置を理解した上でなにをすべきか、どういう選手になればチームに貢献できるか考えてトレーニングに取り組んできたはずです。その思考のなかで試合にでていない人も役割を見つけて貢献する。よくスポーツで見る光景です。 そして、勝つという同じベクトルに向いているのがチームです。 これは会社という組織においても同様だと思います。 個人が自分の立ち位置、役割を理解した上で行動していかないとうまく業務に取り組むことが難しくなりチームとして運用していくことが困難になっていきます。 立ち位置を理解しないで自分の主張ばかりだとまわりからは評価されません。

組織のトップは個人の力を発揮できる役割を考え構成し、個人は立ち位置、役割など考え、そのポジションで最善を尽くす。互いに意見交換などすることにより、新たなイノベーションが起き、チームとして循環していきます。スポーツチームも会社の組織も近しい関係にあるといえるでしょう。

優秀なトップは結果ヲ出せる組織構成に卓越しています。プレーヤーは自分のポジションでやるべきことを理解して結果を出し貢献することができる。一流のマインドだと思います。

スポーツから学ぶ人材育成

スポーツには「勝ち負け」がつきものです。勝つために欠かせないのが「人材育成」です。マネージメントする立場の人は「どう成長させるか」いつも心がけているかと思います。これは社会でも同様といえるのではないでしょうか。人材育成において「できない経験」をさせること。成功する人はたくさん失敗もしてきています。失敗から学びを得ていると同時に失敗を恐れずチャレンジしているからこそ成功できるのです。育成する中ですべてを与えられているうちは成長できません。これでは教えたことしかできない人材になってしまいます。重要なのは「なにをすればいいか」を気づかせることです。成長するには自らが目標に向かってロードを歩んでいきますが、目標へは色んな道があります。間違った道を進んでいてもマネジメントする立場の人は指導するのではなくまずはチャレンジさせること。それから修正する機会を与えることが重要だと思います。その行動を観察しフィードバックすることもマネジメントする立場からは必要です。

アスリートは明確な目標を持ち、どうすれば達成できるか試行錯誤しながら多くの失敗を繰り返し、その都度改善して目標に到達してきた人材です。目標に到達できなくともそのプロセスは自分の資産になります。結果が出ない日々が続いていたとしても腐らずやることによって自分の成長が見えるのです。腐ってしまうと成長は止まります。まさに「継続は力なり」です。

アスリートはビジネスパーソンとして成功できる!

アスリートは自身が取り組んできた競技からビジネスパーソンとして必要な要素を多くを学んでいます。

「結果の出る努力の仕方」を意識的にも無意識にも体験的に獲得しています。

試合をして反省点を洗い出し、改善策を生み出すためトレーニングを重ね、また試合で試すことの繰り返しが個人として、チームとしてパフォーマンス上げるという考え方はまさにビジネスにおけるPDCAサイクルなのです。優れたアスリートはみんな反省点を活かして改善する、トレーニングをして上達するというサイクルを当たりまえに繰り返していて、高いレベルでそのサイクルを回し続けれたものが結果を出し、競争に打ち勝ち、過去の自分を超えていけるのです。アスリートとして基礎の反復を行うように、ビジネスパーソンとしての基礎の反復を競技から得ているのです。アスリートは幼少期からいくつもの指導を受けてきている中で、謙虚、学びに対しての貪欲さ、成長意欲もあり成長も早い。自分が行ってきた競技に対して探求心や好奇心、向上心を持ってスキルアップのためには全て試してきたはずです。そこでトライ&エラーを繰り返し解決法、成功への答えを導き出してきたはずです。そして目の前のことを楽しんできたはずです。ビジネスの世界でもアスリート時代と同じように探究心、好奇心を持って努力や継続することの大切さを知り、PDCAサイクルを回していけばビジネスパーソンとして活躍できる思う!

信じ続ける!

自分が信じ続ける答えにたどり着くには、様々な問題や壁が立ちはだかる。

これらをクリアし、継続すること。それが大切。

それには時間がかかり、リソースを割くことになる。

そして信じ続けることが重要になります。

周りから必要としない情報や、ネット社会の弊害でもあるネットからの情報なども耳にし、その情報が脳裏に焼き付くこともある。

それらすべてを払拭し、自らが信じたことを頑張らないとそれは達成できない 。

自分が信じたことを続けられる。退屈にならない。これは人生において幸せなこと。

スポーツから学んだ一流のマインド

野球で例えると、同じような打たれ方をする数が少ない。同じような凡打をする数が少ない。

これが一流の選手に共通することです。

多くの人が『ああしておけば、こうしておけば』と言う。でもその時には遅過ぎて、後悔する場合がほとんどです。

事前に気付けて後悔するシーンを自ら作らない行動をすることが大事で、それができる人間が一流だと思います。

実際に起こってしまっても、その時に気付けて、二度と同じ事態に陥らないようにできる人も一流です。

そしてその思い出を忘れることなく精進すれば、どれだけ苦境に立たされたときでも「まだまだなんてことはない」と前を向けることに気づけるのです。

二流の人は実際に起こってしまったことでも『まだ大丈夫』という気持ちがある人です。

その時点でその人の考えは甘いのです。

そして現実に気付かせられるのです。

その時に気付けて、今までの経験にプラスして、技術、身体、メンタルなど鍛えて一流の社会人を目指しましょう。

「当たり前を当たり前に!」