ビジネス

スポーツから学ぶリーダーシップ!

団体競技のスポートは自分が経験していないポジションのメンバーが何を考えているかを理解しないといいプレーはできないし、思っていることを言い合える心理的安全性が絶対に必要 です。

ビジネス界での マネジメントで重要なのは、 上司自身が「何のためにこの会社で働いていて、どんな世界を作っていきたいか、どんな部署にしていきたいか」を自分自身の言葉で語れているかどうか。 自分の軸は何か、何を大事にしているかを常日頃から考え、「今の自分はこれを信じていて、こういうことをやっていきたい」と言える状態にして、常に行動の軸を持っておくべき。そこに心理的安全性が上乗せされれば、すごく組織としていいチームになると思います。

リーダーは自身の失敗を隠さないようにしていくことが重要。「失敗は悪いことではない」と認識できると一皮剥けて、人生の見つめ方や仕事の向き合い方も変わってきます。 リーダーが失敗を明らかにすることで「失敗しても大丈夫なんだ」と思え、メンバーも素直に「失敗した」と言えるようになります。そうしたら、失敗から学んで強くなろうとするメンタリティが育っていくのです。

リーダーシップを持つにあたり、 「成功」と「成長」は違う と理解するのも大切です。コロナ禍などで先が見えない時代になっていることもあり、簡単に成功をおさめることはできません。そんな中で成功だけをゴールにすると「勝てなかったからダメだ」というように、失敗だらけになってしまいます。  例え勝てなかったとしても、これまでできなかったことができるようになっていればダメではない。 そういう目線でメンバーを見てマネジメントするのが、健全なリーダーシップではなのです。

「ベストを尽くして失敗したなら仕方ない」

後悔があるなら100%を出し切れなかったということだから、どうしてやり切れなかったのかを考える。 その失敗から何を学んで成長するか、ブラッシュアップしていくかが一番大事です。         リーダーはメンバーの能力を100%引き出せるとは限りません。でも 「人として成長させる」ことはできると思います。 これは、スポーツのみならずビジネスでも同じことが言えると思っています。   人には能力の差がありますから、例えば営業が全員売上目標を100%達成できるとは限りません。でも、能力の差は完全に埋められないとしても、熱意の差は見てあげるべきです。メンバーを管理するにあたり、プロセスを一つひとつ積み上げた成果として目標達成できるという道筋を見せて、その過程でメンバーを意識していけば 、スポーツ界もビジネス社会も変わってくるのではないでしょうか。     リーダーがどういう方向性で向き合うか、いかにメンバーの良さや個性を引き出して寄り添えるかが、大事なのではないでしょうか。

アスリートはビジネスパーソンとして成功できる!

アスリートは自身が取り組んできた競技からビジネスパーソンとして必要な要素を多くを学んでいます。

「結果の出る努力の仕方」を意識的にも無意識にも体験的に獲得しています。

試合をして反省点を洗い出し、改善策を生み出すためトレーニングを重ね、また試合で試すことの繰り返しが個人として、チームとしてパフォーマンス上げるという考え方はまさにビジネスにおけるPDCAサイクルなのです。優れたアスリートはみんな反省点を活かして改善する、トレーニングをして上達するというサイクルを当たりまえに繰り返していて、高いレベルでそのサイクルを回し続けれたものが結果を出し、競争に打ち勝ち、過去の自分を超えていけるのです。アスリートとして基礎の反復を行うように、ビジネスパーソンとしての基礎の反復を競技から得ているのです。アスリートは幼少期からいくつもの指導を受けてきている中で、謙虚、学びに対しての貪欲さ、成長意欲もあり成長も早い。自分が行ってきた競技に対して探求心や好奇心、向上心を持ってスキルアップのためには全て試してきたはずです。そこでトライ&エラーを繰り返し解決法、成功への答えを導き出してきたはずです。そして目の前のことを楽しんできたはずです。ビジネスの世界でもアスリート時代と同じように探究心、好奇心を持って努力や継続することの大切さを知り、PDCAサイクルを回していけばビジネスパーソンとして活躍できる思う!

スポーツから学んだ一流のマインド

野球で例えると、同じような打たれ方をする数が少ない。同じような凡打をする数が少ない。

これが一流の選手に共通することです。

多くの人が『ああしておけば、こうしておけば』と言う。でもその時には遅過ぎて、後悔する場合がほとんどです。

事前に気付けて後悔するシーンを自ら作らない行動をすることが大事で、それができる人間が一流だと思います。

実際に起こってしまっても、その時に気付けて、二度と同じ事態に陥らないようにできる人も一流です。

そしてその思い出を忘れることなく精進すれば、どれだけ苦境に立たされたときでも「まだまだなんてことはない」と前を向けることに気づけるのです。

二流の人は実際に起こってしまったことでも『まだ大丈夫』という気持ちがある人です。

その時点でその人の考えは甘いのです。

そして現実に気付かせられるのです。

その時に気付けて、今までの経験にプラスして、技術、身体、メンタルなど鍛えて一流の社会人を目指しましょう。

「当たり前を当たり前に!」